イクメンぱぱへの第一歩!新米パパが最初にやるべき5つのこと

未分類

赤ちゃんが生まれると、嬉しさと同時に『自分に育児なんてできるのだろうか?』と不安を感じるパパも多いのではないでしょうか?この記事では、新米パパが育児の第一歩を踏み出すために、最初にやるべき5つの事をご紹介します!私もまだ子供が生まれてばかりで自身がありませんが共に頑張っていきましょう!

1.赤ちゃんのお世話の基本を覚える

赤ちゃんのお世話は慣れるまで戸惑う事も多いですが、基本さえ押さえれば安心して対応できます。

  • おむつ替えの手順とコツ

おむつ替えは交換頻度が重要です。赤ちゃんのお肌を守るために、汚れたらすぐに替える習慣をつけましょう。漏れを防ぐためには、ウエスト部分が指一本入る程度に調整するのがポイントです。

  • ミルクの作り方や授乳のサポート

ミルクは適切な温度で作ることが大切です。作る際は、専用の哺乳瓶をしっかり消毒し、赤ちゃんが飲みやすい姿勢をサポートしましょう。完母(完全母乳)のかたもいると思いますがママが風邪をひいてしまった場合どうしてもミルクになってしまうので作り方は覚えておきましょう。

  • 泣いたときの原因を探る

赤ちゃんが泣く理由はさまざまです。お腹が空いている、眠い、暑い・寒いなどの基本的なニーズを一つずつ確認することで、原因を見つけやすくなります。泣いている理由を探っていくのは育てていく中で面白い事だと思いますので自分の子供だけの泣き癖なども探してみてはどうですか?

2.家事を分担して育児をサポート

育児の負担を減らすためには、家事を分担してお互いをサポートすることが大切です。

  • できる家事を増やす

例えば、食器洗いや掃除、洗濯など、日常的な家事を積極的に引き受けましょう。今までやってこなかった人は奥さんに怒られるかもしれませんが我慢してやってみたはどうですか?

  • 夫婦で役割を話し合う

誰がどの家事を担当するかを話し合い、無理なく続けられる仕組みを作ることが重要です。わたしみたいに夜勤などがある場合どうしても家事の分担が偏ってしまう可能性があるのでよく話し合った方がいいかもしれません。

  • 実践例

「週末は料理を担当して、妻の休息時間を確保しています。」といった具体的な取り組みが、夫婦の信頼関係を深めます。これからわたくしも妻と協力をして休憩時間などを確保していきたいですね。

3.赤ちゃんとの時間を楽しむ

育児は大変なことも多いですが、赤ちゃんとの時間を楽しむことが何よりも大切です。正直何時間見ていても飽きないのも現状です

  • 簡単な遊びを取り入れる

ガラガラを振ったり、赤ちゃんに優しく声をかけたりするだけでも、赤ちゃんは安心感を感じます。初めのうちはガラガラなどはありませんがいずれ必要になって時購入しましょう。

  • スキンシップを大切にする

抱っこや肌に触れることで、赤ちゃんとの信頼関係が深まります。これは赤ちゃんの情緒面での発達にも良い影響を与えます。でも触れる際にはアルコール消毒を忘れずにしてもいいかもしれません。

赤ちゃんの反応がすぐにはわからなくても、毎日少しずつ続けることが大切です。小さな積み重ねが、愛情と信頼の基盤を築きます。

4.イクメンぱぱとしての知識を増やす

子育てに関する知識を増やすことで、より自信を持って育児に取り組むことができます。

  • 子育て本やブログを読む

育児のコツや赤ちゃんの発達について学べる書籍を活用しましょう。例えば、「パパのための子育てスタートブック」は、初心者向けにわかりやすく解説されています。わたくしも1冊ぐらいは買おうとしましたがその本を買うお金でおむつやおもちゃなどを買う費用にあてた方がいいかもしれません。

今はネット社会なので情報が多く存在しています。ですのでこのブログで勉強をできる媒体として、もしくは情報活用の場として発信していけテラなと思います。

  • 地域の育児イベントやオンラインコミュニティに参加する

他のパパやママたちと情報交換をすることで、新しい発見やアドバイスを得ることができます。もしかしたら近場でお友達ができるかもしれません。

5.パートナーと協力する姿勢を持つ

育児はパートナーとの協力があってこそ成り立ちます。特に産後は妻の体調や気持ちを気遣うことが大切です。

  • 感謝の気持ちを伝える

日常の中で「いつもありがとう」と言葉にするだけで、パートナーの負担感を軽減できます。でも、ありがとうを求めずぎては逆効果なので気を付けていきましょう。

  • 妻のサポートを考える

「自分にできることがあれば教えてほしい。」と積極的に声をかけることで、信頼と安心感を生み出します。でも、この考えは間違った方向でも進んでしまうので要注意です。

教えてほしいは受けの状態になってしまうので言われる前に行動をしてみたらなおいいと思います。

まとめ

イクメンパパを目指すためには、赤ちゃんのお世話の基本を身につけること、家事を分担して育児をサポートすること、赤ちゃんとの時間を楽しむことが重要です。また、育児の知識を増やし、パートナーと協力しながら家庭を支える姿勢を持つことも欠かせません。これらの取り組みを通じて、育児の喜びを実感し、家族全員で充実した時間を過ごせるようになります。初心者の方でも取り組みやすい内容なので、少しずつ実践していきましょう。家族と共に成長しながら、素敵なイクメンパパを目指してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました